この動画は、key=Gです。基本ファが、♯します。)
どれを練習すれば、良いの???
答え…小さな子供さんの絶対音感トレーニングの場合には、移動ド読みの物は避けて下さい。他の方は、どれでもオッケーです。どれかをやって、マイナスになることなんてありません。ただ、何かの目的がハッキリしている場合には、選べると役に立つと思い分けてあるだけです。逆に選ぶ知識・経験の無い方は、そんなこと考えなくても良いということです。
2019年07月19日以降
【原曲:固定ド読み】 青い印
【原曲:移動ド読み】 赤い印
【原曲:key=C】 黄緑の印
【上記以外のバージョン】 ピンクの印
を、楽譜左上に付ける事にしました。過去の動画も、サムネイルなどを利用して、少しでも分かりやすくしていこうと考え中です。
修業時代に、こんな教材が欲しかった。ただ聞いてるだけでも、音感が付きます。もちろん、一緒に歌えば、効果up。覚えてしまえば、楽器の練習にも、効果的。臨時記号が出てきますが、#/bは、心の中で、イメージして、実際には発声する必要ありません。
youtube 動画は、音程を変えずに、速度を変えることが出来ます。画面右下の設定、再生速度とあり、選べるようになっています。
コードNameの表記について、
M7→△7 、dim→〇 、m7(b5)→〇に/
チャンネル登録よろしくお願いします。動画編集。追加の励みになります。